サインズ 2018 9月号
- 特別記事
スポーツの力で挑戦する勇気を引き出す
義肢装具士、切断者スポーツクラブ「スタートラインTOKYO」代表
臼井二美男さんに聞く
- 羅針盤:あなたにとっての仕事とは? 山室ケイティ・アネット
- 子どもの心がよくわかるふれあい術:「教える」から「学ぶ」姿勢になってみる 富田富士也
- お母さん日記ころころりん:テーブルゲーム いそのなほこ
- 暮らしにハーブを:ハーブのエキスを抽出する 永田恵子
- 介護で倒れてしまわないための10の心得:心得8 介護者は司令塔だと心得る 阿久津美栄子
- 生きること信じること:もう一度神のもとに リチャード・ゴールド・ローランド
- いのちいとおし:脳は人工知能に優る 水上 治
サインズ 2018 8月号
- 特別記事
暮らしに根づくヒュッゲの精神
北欧流ワークライフデザイナー
芳子ビューエルさんに聞く
- 羅針盤:心の休息 田渕 裕
- 子どもの心がよくわかるふれあい術:「三つの聞き方」で関係を取り戻す 富田富士也
- お母さん日記ころころりん:読書感想文 いそのなほこ
- 暮らしにハーブを:ナチュラルカフェ 永田恵子
- 介護で倒れてしまわないための 10の心得:心得7 知識と情報の大切さ 阿久津美栄子
- 生きること信じること:振り返ればそこに神の御手が 星野 都
- いのちいとおし:腸内細菌叢—いのちの鍵 水上 治
サインズ 2018 7月号
- 特別記事
スクワットで体も心も若返る!
順天堂大学医学部教授
小林弘幸先生に聞く
- 羅針盤:健康改革を掲げて 平尾正弘
- 子どもの心がよくわかるふれあい術:「間」を取って「余韻」を聴く 富田富士也
- お母さん日記ころころりん:水泳大会 いそのなほこ
- 暮らしにハーブを:バジルがあれば 永田恵子
- 介護で倒れてしまわないための10の心得:心得6 自分を可視化する 阿久津美栄子
- 生きること信じること:捜せ、そうすれば見いだすであろう 大室登美子
- いのちいとおし:免疫システムの驚異 水上 治
サインズ 2018 6月号
- 特別記事
人生の実力者とは
生きる力を養うホスピスケア
淀川キリスト教病院理事長、ホスピス財団理事長
柏木哲夫先生に聞く
- 羅針盤:誰かのために私のできることを 橋本笙子
- 子どもの心がよくわかるふれあい術:「期待しない」という愛情のかけ方 富田富士也
- お母さん日記ころころりん:ブロートツァイト いそのなほこ
- 暮らしにハーブを:ハーブでお口スッキリ 永田恵子
- 介護で倒れてしまわないための10の心得:心得5 自分の時間を意識する 阿久津美栄子
- 生きること信じること:「すべておゆだねします」 佐久間實
サインズ 2018 5月号
- 特別記事
人生を楽しむ
若さを保つ遊び心
保坂サイコオンコロジー・クリニック院長、
聖路加国際病院診療教育アドバイザー
保坂隆先生に聞く
- 羅針盤:人生を豊かにする遊び 西野俊宏
- 子どもの心がよくわかるふれあい術:子どもの近づきたい心に応える 富田富士也
- お母さん日記ころころりん:先手を打つ いそのなほこ
- 暮らしにハーブを:ハッカの風 永田恵子
- 介護で倒れてしまわないための10の心得:心得4 自分の居場所をつくる 阿久津美栄子
サインズ 2018 4月号
- 特別記事
学びの極意
一生伸び続ける人の学び方
教育専門家、日本財団パラリンピックサポートセンター広報部・推進戦略部ディレクター
本山勝寛氏に聞く
- 羅針盤:音楽の力 根本 潤
- 子どもの心がよくわかる ふれあい術:努力しても報われない気持ちを肯定する 富田富士也
- お母さん日記ころころりん:イースター いそのなほこ
- 暮らしにハーブを:香りに寄り添う 永田恵子
- 介護で倒れてしまわないための10の心得:心得3 介護のゴール 阿久津美栄子
- 生きること信じること:病院で出会った絵 奥秋久美子