教会向け書籍

その「宗教」は本物か

──旧統一協会の不都合な真実

その「宗教」は本物か

奈良における安倍元首相狙撃事件。以来、旧統一協会(教会)が改めて注目されています。かつて、「原理運動」「霊感商法」の母体として問題視されていた同組織ですが、改名の効果があってか、鳴りを潜めていた印象があります。

この組織の正体を解明しようと、法律家、心理学者、ジャーナリスト、宗教学者らが、連日情報を発信しています。が、この組織が宗教団体である以上、最も重要なのは宗教的知見でしょう。

霊感商法一つ取ってみても、なぜこれほど非常識な物売りを日本人の協会員たちが行ってきたのか。なぜ本場の韓国では同様の社会問題が起きていないのか。それは、統一協会の宗教的教えを踏まえなければ理解できません。

CREATION くすしきもの

聖句入り写真集

CREATION くすしきもの

ウィズコロナで忘れがちな、あなたのすぐそばにある
小さな幸せに気づかせてくれる写真集です。
待望の第2集が発行になりました。

CREATION うつくしきもの

聖句入り写真集

CREATION うつくしきもの

ウィズコロナで忘れがちな、あなたのすぐそばにある
小さな幸せに気づかせてくれる写真集です。

大切なひとに会えない今だからこそ、神様が創造された

主よ、み国を! 改訂新版

現代アドベンチスト神学の動向

主よ、み国を! 改訂新版

19世紀の再臨運動から今日に至るまで、アドベンチスト教会の聖書理解は漸進的に深まり、律法主義的な立場から、キリスト中心的な立場へと進化してきました。この教会が強調している5つのSの教理(安息日、再臨、聖所、死者の状態、預言の霊)もまた、漸進的に形作られてきたものです。本書は、アドベンチスト教会の歴史を振り返り、その変遷を概観しています。

山形謙二 著
2021年3月1日初版発行

希望の羅針盤

希望の羅針盤

ウィズコロナの不安な時代だからこそ、
伝わるメッセージがある

キリストにある真の希望を伝えるために
書かれた伝道用小冊子です。

思いがけない贈り物

ココロあたたまる7つのクリスマス物語

思いがけない贈り物

心温まるクリスマスの短編ストーリーを7つ収録しました。
ご家族、知人へプレゼントと一緒に送ってみませんか。
意外と知らないクリスマスの由来に関するコラムなども掲載されています。
本のサイズは小さめですが、本文の文字サイズは大きいので、

人生のビフォー&アフター

人生のビフォー&アフター

「神は、神を愛する者たち、すなわち、ご計画に従って召された者たちと共に働いて、万事を益となるようにして下さる」(ローマ人への手紙8章28節/口語訳)と聖書に記されています。「万事が益となる」というのは、なんとすばらしい約束でしょう。人生の途中でどれほど大きな失敗や挫折を味わっても、その苦い体験(離婚、うつ病、依存症、カルト宗教……)が喜びに変わるというのです。

クリスチャンの「あかし」は、神が生きておられる証拠をノンクリスチャンの心に印象深く伝えます。好評をいただいた『生きること信じること』(絶版)の第2弾である本冊子は、福音社編集長によるインタビューを中心に、12人の人生の「ビフォー&アフター」を紹介しています。いずれの人も、神との出会いによって、人生が劇的に変えられました。その変わりようは、匠による劇的な(家屋の)大改造の比ではありません。

この冊子を読むとき、彼らの「ビフォー&アフター」にあなたもきっと驚くはずです!

ときのしるし 2 時を知っているのだから

世界の終末を生き抜く12の秘訣

ときのしるし 2 時を知っているのだから

「ときのしるし」に関する聖書預言は成就しつつあります。「時」が近いことを知ったなら、次はその「時」に備えることです。『ときのしるし 希望への道』の続編である本書は、再臨に備える方法について説明したノンクリスチャン向けの伝道用小冊子です。

花田憲彦 著

ハルダおばあちゃんの処方箋

ハルダおばあちゃんの処方箋

だれでも、健康で生き生きした毎日を過ごしたいと願っています。そのための効果的な健康法を探している方もおられるでしょう。この小冊子では、前半に91歳で富士山登頂を成し遂げたアドベンチストのおばあちゃんの物語を掲載し、後半に、彼女が実践していた健康の原則を、イラストでわかりやすく説明しています。手軽に、渡すツールとして、ぜひご活用ください。

ハルダおばあちゃんって何者?

食事と食物に関する勧告

食事と食物に関する勧告

本書の内容は、『食事と食物に関する勧告』というタイトルそのものです。いずれの文章も、100年以上前の文化的背景の中で書かれたものであることを念頭に置いて、読んでいただきたいと思います。

もし、分厚い本書をどこから読もうかと迷われる読者がいるとしたら、まず次のようなところから読み始めることをお勧めします。

最初に、巻末に収録されている「付録1」。その冒頭には、本書を読む際の心構えとして、3つの原則が記されています。